先日、Aula di U'sで行われている、tweetさんの
「日々綴じ写真教室」に行ってきました☆
写真に興味を持ったのは大学時代。
白黒フィルムなんかで日常を撮って楽しんだり、留学していたイギリスでは
暗室で自分で現像してみたり。
しかし、上の子が生まれた時に一眼レフを買ったものの、
機械まかせのオートモードばっかりで(笑)。
で、私も今度プラントハンガーの講師をさせていただくAula di U'sで写真教室をする!
という話を聞いた時は、絶対参加したいと思っておりました^^
内容は、オリジナルテキストを元に、そもそも写真とは何ぞや?というところから始まり、
絞り・露出・ISO感度etc...
今まで聞いたことはあっても全く理解していなかったワードから、
自分のカメラで撮りながら実践。
感動ものなのは、このオリジナルテキスト。
(予め伝えておいた)自分のカメラの説明書の該当ページを載せてくれてるんです!!
ありがたい~
じゃないと、「はい、露出を調整しましょう。」と言われても、
説明書のページを探すところから始めないといけませんからね。。。^^;
写真は習わなくても偶然うまく撮れることがあるかもしれない。
でもそれでは安定しない。
tweetさんが、雑誌なんかで素敵だな~と思う写真があれば分析してください、
とおっしゃってたけど、それってインテリアコーディネート同じだ!って思いました。
インテリアだって、ただ単に「素敵~」で終わるのではなく、
何が、どこが、なぜ素敵に見えるのか自分なりに分析することが大事なんです。
そうすることによって、自分の“好き”を知ったり、自分のインテリアに生かせる。
素敵だと思うのは必ず理由がある。
そうそうちょっと思い出したけど、イギリスに留学していた時に、
ロンドンで同じフラットに住んでた子で写真の学校に行っていた女の子がいたのね。
で、彼女が、
「写真のクラスで、その写真のどこがどういいのかを説明しないといけないのが大変」
という話を聞いて、
「そんなん、感性じゃんね~!(←なぜか標準語)」
ってその時は思ってたんですけど、今はその意味がよく分かります^^
右脳ばっかりじゃなく、左脳的なものがないとやっぱり安定しないね。
このクラスあと2回あって、宿題の写真も提出しないといけないのですが、
最後は自分でパソコンで現像???できるテクニックも教えてもらえるそうです^^
こうやって何かを学べる環境に感謝
最後はみんなでお待ちかねのランチタ~イム
パスタも数種類から選べるのですが、私は「ベーコンとキノコのクリームソース」
を注文しました
奥は、本日のおすすめ「ベーコンとズッキーニとピリ辛オイルソース」。
デザートも可愛い&美味しかったです
写真の話はもちろん、子育ての話にもなって(笑)、
もう一番上のお子さんが嫁いだという5人(!)のママさんが、
「今は大変だけど、あとから振り返ると本当に貴重だった。
子育て期間、楽しんでね!」
とエールをもらいました^^
子連れ参加OK!残席2名さまとなりました。
<奈良きたまちで
プラントハンガーづくりのワークショップ♪>
●日程 :10月21日 (水曜日)
●時間 :9時半 ~ 11時 (その後ランチタイム)
●場所:U’s kitchen(近鉄奈良駅1番出口より北へ徒歩3分)
●費用 :3,300円 (レッスン代2,050円+ランチ代1,250円)
●定員 :6名(残席2名さま)
●持ち物 : はさみ、お持ち帰りの紙袋
*詳細&お申込みはコチラから⇒http://auladius.exblog.jp/23585729/
■インテリアサービスのご案内■

この夏、気になるものたち♪





















こちらもご参考に♪
↓
★おすすめインテリアショップリンク集★